データサイエンスコーチ目線で自分のタイムトライアルを分析してみた 中の人がJプロツアーかすみがうらタイムトライアルに参戦してきました。 結果はトップから23秒遅れの12位。 結果は12位。自分にとってこの結果は、思っていたよりも悪い結果でした。 何が悪かったのか分析するため、今回のTT... 2021.10.16データサイエンストレーニング理論
トレーニング【ローラーが快適!】レックマウントプラスのインドアワークアウトブラケットがすごい。 Zwiftや室内ローラー練習を行う方に紹介したい製品があります。レックマウントプラスのインドアワークアウトブラケットです。筆者も使用してみましたが、一度使うとない生活には戻れなくなるほど便利な製品だと感じました。ぜひチェックしてみてください。 2020.08.19トレーニング機材インプレ
トレーニング【ロードバイク乗りは知るべき】筋トレで体重を増やさないでパフォーマンスを向上させた実験結果 自転車ロードレースをはじめとする有酸素運動のアスリートは、体重を増やさずにパワーを上げる、すなわちパワーウエイトレシオを上げることを目標に日々トレーニングしています。筋トレで、体重を増やさずに筋力を向上させたという論文があったのでご紹介します。 2020.08.17トレーニング論文
トレーニング【論文紹介】ロードバイクにウエイトトレーニングは効果があるのか? ロードバイクにウエイトトレーニングが必要なのかについて、昔から議論が繰り返されてきました。この記事では、現時点での双方の意見や根拠となる論文を紹介しながら、この問題について筆者の考えを書いています。 2020.08.15トレーニング理論論文
その他【猛暑に打ち勝て】夏のロードバイクトレーニングのコツ5選 夏の外でのトレーニングは、熱中症のリスクが高まります。プロロードレーサーである筆者が行っている、夏のロードバイクトレーニングの熱中症対策を5つ紹介します! 2020.08.01その他トレーニング理論
データサイエンス【パワーデータ分析】東日本ロードクラシックday2,3の似て非なるゴールスプリント ひとくちにゴールスプリントといっても、求められる能力値はいろいろ。筆者が出場した東日本ロードクラシックのなかでのスプリントのパワーデータをもとに、違いを解説します。 2020.07.30データサイエンストレーニング理論
データサイエンス【夏に備える】水よりもスポーツドリンクを飲んだ方が良い理由とその他豆知識を医学で解説 スポーツドリンクを飲んだ方が良い理由は、たんに「身体の組成に近いから」とか「エネルギー補給のため」だけではなく、れっきとした医学的根拠があります。今回はそれらを医学的に解説していきます。 2020.07.29データサイエンストレーニング理論
トレーニング【パワトレ初心者向け】ロードバイクのパワートレーニングにおすすめの管理アプリ・ソフトまとめ ロードバイクのパワートレーニングをする際、どんな管理アプリを使ったらよいでしょうか?筆者が複数使ってきた中で、現時点でのおすすめの組み合わせをお伝えします。 2020.07.07トレーニング
トレーニング【いまさら聞けない】ロードバイクのパワートレーニングで絶対やるべき内容は? 今使っているパワーメーター、のっているときに見るだけになっていませんか?パワーメーターを活用すると、自分の弱点把握、練習量の最適化など、もっとたくさんのことに役立てられます。今回はそんな「キホン」のデータ活用術についてお話します。 2020.07.06トレーニング